いろはすって7種類あるのってご存知ですか?
「もも」とか「いちご」とかでしょ?
いやいや、違うんです。何にも味が付いてないスタンダードな「いろはす」で7種類あるんです。
これに気付いたのは、味のついてない普通の「いろはす」を飲んでいる時にふと「いろはすって凄い生産量だよなぁ。採水地はどこなんだろ?全国でこんなに飲まれたら水が無くなってカラカラになるよなぁ。。いやいや普通に考えて一か所で採水しないだろ。ん?採水地が違うということは味も違うのでは?」と思い、調べてみた所全国7か所から採水されていました。※以下、いろはすの公式サイトから引用
- 清田(北海道)
- 奥羽山脈(岩手県)
- 砺波(富山県)
- 白州(山梨県)
- 大山(鳥取県)
- えびの(宮崎県)
- 阿蘇(熊本県)
しかし、公式サイトには各都道府県ではどこどこの水を販売しています。というような表記はありませんでした。
そこで、都道府県毎にどの水が販売されているか調べてみました!
| 都道府県 | 採水地 |
| 北海道 | 清田 |
| 青森 | 奥羽山脈 |
| 岩手 | 奥羽山脈 |
| 宮城 | 白州 |
| 秋田 | 奥羽山脈 |
| 山形 | 白州 |
| 福島 | 砺波 |
| 茨城 | 白州 |
| 栃木 | 砺波 |
| 群馬 | 砺波 |
| 埼玉 | 砺波 |
| 千葉 | 白州 |
| 東京 | 白州 |
| 神奈川 | 白州 |
| 新潟 | 白州 |
| 富山 | 砺波 |
| 石川 | 白州 |
| 福井 | 砺波 |
| 山梨 | 白州 |
| 長野 | 砺波 |
| 岐阜 | 白州 |
| 静岡 | 砺波 |
| 愛知 | 白州 |
| 三重 | 白州 |
| 滋賀 | 大山 |
| 京都 | 大山 |
| 大阪 | 大山 |
| 兵庫 | 大山 |
| 奈良 | 大山 |
| 和歌山 | 大山 |
| 鳥取 | 大山 |
| 島根 | 大山 |
| 岡山 | 大山 |
| 広島 | 白州 |
| 山口 | 大山 |
| 徳島 | 大山 |
| 香川 | 砺波 |
| 愛媛 | 砺波 |
| 高知 | 砺波 |
| 福岡 | 砺波 |
| 佐賀 | 阿蘇 |
| 長崎 | 阿蘇 |
| 熊本 | 阿蘇 |
| 大分 | えびの |
| 宮崎 | えびの |
| 鹿児島 | えびの |
| 沖縄 | えびの |
※ただし、完全ななまてん調べなので合っていない箇所があるかもしれません。ご了承下さい。
どうでしょう?自分の住んでいる地域の「いろはす」は該当していましたでしょうか?
余談ですが、上記の採水地以外でも販売されている容量によって採水地が違うみたいです。
試しに285mlと555mlのいろはすを購入。
左が285ml、右が555mlです。確かにそれぞれ採水地が違います!
飲み比べてみると確かに違う!
白州の水は固めで、砺波の水は白州に比べて柔らかかったです。
僕個人としては、砺波の水の方が好きでした!
created by Rinker
¥2,280
(2025/11/04 13:33:34時点 楽天市場調べ-詳細)
皆さんも、自分の住んでいる地域で飲み比べをしてみて楽しむのもいいかもしれないですね!

